あなたのアイデアに価値をつける方法|「思いつき」を「ビジネス」に変えるヒント

👦「ねえゴッド先生、僕、昨日すごいアイデアを思いついたんだよ!自動で宿題やってくれるアプリとかどう?」

🦉「ひろよ、それは面白いが…“アイデア”だけではまだ価値とは言えぬのじゃ」

👦「え!?じゃあどうすれば“価値”になるの?」

思いついたときは「これは絶対に売れる!」と思ったアイデア。でも、現実には多くのアイデアがそのまま埋もれていきます。

では、「価値あるアイデア」に変えるには、どうすればよいのでしょうか?

この記事では、アイデアに“ビジネスとしての価値”をつけるための方法を、初心者にもわかりやすく紹介します!

この記事でわかること

  • なぜ「アイデア」だけでは不十分なのか
  • アイデアに価値をつける3つのステップ
  • 中高生にもできる「価値づけ」の実践方法

なぜ「アイデア」だけでは価値がないの?

👦「面白いアイデアなら、それだけで価値があるんじゃないの?」

🦉「たとえば“空飛ぶ自転車”を考えたとしても、誰かが“実現できる仕組み”をつくらなければ、それはただの“夢”じゃな

実は、世の中には「似たアイデア」は無数にあります。でも、その中で“本当に成功するアイデア”はほんのわずか。

その違いは…

「実現されて、人の役に立ったかどうか」

つまり、思いつきに「仕組み」「使い道」「届け方」などを加えたときに、初めて“価値”が生まれるのです。

アイデアに価値をつける3つのステップ

ここからは、アイデアを「価値あるもの」に変えるための具体的な3ステップを紹介します。

ステップ1:困っている人を探そう

👦「困ってる人?どうして?」

🦉「価値とは“誰かの問題を解決すること”じゃ。誰かが“助かった!”と思うときに、そこに価値が生まれるのじゃ

たとえば…

アイデア誰の困りごと?
宿題管理アプリ毎日宿題に追われている中学生
超強力(揺する、叫ぶ)目覚まし時計朝起きられない人
鞄につける忘れ物防止タグよく物をなくす子どもや大人

ステップ2:どう役に立つかを言葉にしよう

👦「なんとなく便利そう…じゃダメ?」

🦉「“なんとなく”では誰の心にも刺さらぬ。“これがあれば○○できる!”という明確な変化を示すのじゃ」

価値ある表現の例:

  • ✖「便利です」→〇「宿題にかかる時間を半分にできます」
  • ✖「使いやすい」→〇「アプリを開くだけで自動記録スタート」

ステップ3:小さく試してみる

👦「じゃあ、作って売るの?」

🦉「いきなり売る必要はない。まず“誰かに使ってもらって反応を見よ”」

実際のやり方:

  • 友達に使ってもらって感想を聞く
  • SNSでアイデアを投稿し反応を見る
  • プロトタイプ(試作品)を紙やアプリで作ってテスト

「人がどう反応するか」を観察することは、アイデアを育てる最高のヒントになります!

身近な例:アイデアが「価値」になった瞬間

👦「ゴッド先生、実際に成功した中学生とかいるの?」

🦉「もちろんじゃ。たとえば…」

例1:手作りアートでネット販売(中2女子)

「部活の合間に作っていたアクセサリーをSNSで紹介 → “かわいい!”と反響 → minneで販売 → 月に数千円の売上」

例2:勉強の苦手克服アプリ(高校生チーム)

「勉強嫌いな子のために“ごほうび付き学習アプリ”を考案 → クラウドファンディングで資金調達 → 教育系イベントで賞を受賞」

🦉「小さく始めて、工夫して、届ける。それだけでも“価値”が生まれるのじゃ」

ゴッドのまとめ

🦉「この世に完全に新しいアイデアは少ない。だが“誰かを助ける仕組み”をつければ、それは唯一無二の“価値”となる」

「アイデアに100円の価値はない。だが、行動と工夫で1万円の価値になる」
― お師匠ゴッド(←どこかの偉人)

👦「よーし!僕も“人の役に立つ形”にしてみる!」

🦉「そうじゃひろ。行動する者にだけ、“価値”が見えてくるのじゃ」

用語解説

プロトタイプ
試作品のこと。アイデアを実際に動かせるようにした“たたき台”。

価値
人や社会の役に立つこと、またはそれによって得られる評価やお金。

今日の宿題

あなたが思いついたアイデアで、「誰の困りごとを解決できそうか?」を考えてみましょう!

そして、1人にでも話してみてください。
「そのアイデアいいね!」と言われたら、もう“価値への第一歩”です。

ブログ執筆者受け

大人になるとアイデアが浮かびにくくなる。

これって、みんなにいいね!って褒められるアイデアを出そうと思うから余計に出にくくなる。

素直に自分が困っていること、誰かが困っていることに目を向けて、どうやったら解決できるか、どうやったら喜んでもらえるかを想像して取り組むと、アイデアも出やすいかもしれないね。

誰かが喜んでいる顔を思い浮かべながら、楽しい気持ちで取り組むと素直なアイデアが浮かぶかも。

生活を便利にしてくれているモノやサービスが誰かのアイデアからできていると思うと感動するね(^^)

今この瞬間も誰かのアイデアが新しい商品になって、未来の私たちのもとに舞い降りてくる。

今度は、自分たちがアイデアを形にして誰かのもとに価値を届けたいね☆