続かない理由は“意思”ではなく“仕組み”だった!?

「続けるのって、こんなに難しいものなの?」
やる気はあったはずなのに、いつの間にかやめてしまった…。そんな経験、きっと誰にもあるはず。

でも安心してほしい。
実は、“続かない人”に足りないのは「根性」でも「やる気」でもないんだ。

この記事でわかること

  • 続かない原因は「仕組み不足」だとわかる
  • 続けるための仕組みの作り方が学べる
  • 「やる気がなくてもできる」習慣術のコツがつかめる

やる気があれば続くのか?

🦉お師匠ゴッド「人は意志が弱い生き物じゃ。だが、それでいい。問題は“意志”に頼ってしまう“仕組み”の方なのじゃ。」

👦ひろ「えっ?“仕組み”って何?がんばる気持ちが大事なんじゃないの?」

🦉「では聞こう。“やる気がある時”にしかできないことは、本当に意味があると思うか?」

👦「うーん…確かに、いつもやる気があるわけじゃないもんなあ。」


「続かない」の正体は何か?

「勉強しようと思ったのにスマホを触ってしまった」
「毎日筋トレしようと思ってたけど三日坊主だった」
「日記を始めたけど、気づいたら白紙のまま」

これらに共通するのは、「意志の弱さ」ではなく、“仕組みが弱い”という点。

「意思」に頼る仕組みは脆い

例えばこんな状態を想像してみてください。

状況内容
朝の筋トレ目覚ましで起きる → やる気が出るまで待つ → 面倒でやめる
勉強やらなきゃと思う → スマホの通知 → 気づいたらSNS巡り
読書本を買う → 開くタイミングを毎回探す → だんだん読まなくなる

これらはすべて、「毎回判断」が必要な状態。つまり、毎回「やる or やらない」を選ぶ必要がある。

判断にはエネルギーが必要。だから人間は疲れて、やらなくなるのです。


「習慣」は“仕組み”でつくられる

👦「じゃあ、どうすれば毎日できるようになるの?」

🦉「“やる気ゼロでも自動で動く”仕組みを作ればよい。つまり、“行動の自動化”じゃな。」

行動を仕組みにする3ステップ

ステップ1:トリガー(きっかけ)を決める

「〇〇したら△△する」というルールを決めよう。

例:

  • 朝顔を洗ったら → ストレッチをする
  • 夜歯を磨いたら → 5分だけ日記を書く

ステップ2:行動は“小さく”スタート

やる気がなくてもできるくらいの“超・小さな一歩”にする。

目標小さな一歩
勉強を毎日したい机に教科書を開くだけ
読書を続けたい1日1行読む
筋トレをしたい腕立て1回だけやる

ポイントは「やり始めること」。始めてしまえば、そのまま続くことが多い。

ステップ3:記録して、見える化する

  • チェックリストを作って丸をつける
  • カレンダーに「〇」をつける
  • ノートに「できたこと」を書き込む

“見える”と、達成感が出る。そして、もっと続けたくなる。

例:毎朝ストレッチを習慣化したひろの場合

👦「ぼく、毎朝ストレッチがんばりたいんだけど、すぐ忘れちゃうんだよね…」

🦉「では、こうしてみるのじゃ。」

ひろの“仕組み化”プラン:

  1. 朝起きたらすぐトイレに行く(これは自然)
  2. トイレのドアに「ストレッチ1分」のメモを貼る
  3. トイレを出たらリビングのマットの上に座る
  4. スマホのタイマーで1分だけストレッチ
  5. カレンダーに〇をつける

👦「あっ、これなら毎日できそう!“忘れる”こともなくなりそう!」

🦉「そう。行動は“意志”でなく、“環境と仕組み”で動かすのじゃ。」

注意:「完璧主義」は敵だ!

  • 1日できなかった → もう無理…
  • 途中で忘れた → 自分ってダメだ…

👦「これ、ぼくもある…。1回抜けただけで、やる気がゼロになっちゃうんだよね…」

🦉「1回抜けても、また始めればよい。続けるとは“毎日”ではなく、“戻ってこれること”じゃ。


ゴッドのまとめ

🦉「アメリカ第16代大統領エイブラハム・リンカーンのはこう言った。“意志のあるところに道は開ける”。
だが、現代ではこう言い換えることもできる。“仕組みのあるところに道は続く”とな。」

👦「“意志”がなくても、“仕組み”があれば動けるんだね!」

🦉「その通り。人生を変えるのは、意思の強さではなく、“仕組みの設計力”なのじゃ。」


用語解説

  • トリガー(Trigger):ある行動のきっかけになる出来事や動作。例:「歯を磨いた後にストレッチ」など。
  • 習慣化:行動を繰り返して、考えずとも自然にできるようにすること。
  • 見える化:行動や成果を“視覚化”することで、やる気や継続力を高める工夫。

今日の宿題

あなたが「続けたい」と思っていることは何ですか?
それを「仕組み化」するために、次の問いに答えてみましょう。

  1. どんな行動を続けたい?
  2. その行動の“トリガー”にできそうな日常の動作は?
  3. どんな“小さな一歩”なら、今日からできそう?