👦ひろ「ねぇゴッド、なんで続けるってそんなに大事なの?途中でやめても、また新しいこと始めればいいんじゃない?」
🦉お師匠ゴッド「ひろよ。確かに始める勇気も大切じゃが、続けた者にしか見えぬ“景色”というものがあるのじゃよ…」
成功者は口を揃えて「続けることが大事だ」と言います。でも実際に1年、毎日何かを続けるって、すごく地味で、時に孤独で、意味があるのか分からなくなることもあります。
この記事では、中学生のひろとお師匠ゴッドの会話を通して、「ビジネスを1年続けたことで見えた景色」とは何かを、一緒に探っていきましょう。
この記事でわかること
- ビジネスを「続ける」ことの本当の意味
- 継続から生まれる“変化”と“成長”
- 心が折れそうな時の乗り越え方
ビジネスを1年続けると、何が変わるの?
👦「1年かあ…。そんなに変わるの?」
🦉「うむ。ビジネスは“点”ではなく“線”じゃ。最初の1ヶ月では気づけぬことが、1年後には“当たり前”になっているものじゃよ」
たとえば、最初はお客さんもゼロ、収益もゼロ。でも、小さな投稿を重ねたり、1人1人に感謝を伝えたりするうちに、「あ、この人の考え方好きかも」と言ってくれる人が現れます。
小さな積み重ねが「信用」になる
期間 | 起きる変化 | 具体例 |
---|---|---|
1ヶ月目 | 反応がほぼない | SNS投稿に「いいね」ゼロ、アクセス数数十人程度 |
3ヶ月目 | 興味を持ってくれる人が出る | DMが1件届く、知り合いが「読んだよ」と言ってくれる |
6ヶ月目 | ファンになってくれる人が出る | リピーターができる、紹介が増える |
12ヶ月目 | 自分を信頼してくれる人が現れる | 単価が高くてもお願いされる、「あなたから買いたい」と言われる |
👦「へぇ〜。でも、それってホントに“毎日”やらないとダメ?」
🦉「毎日でなくともよい。ただ、“やめないこと”が肝要じゃ。続けることで、自分にも周りにも信頼が育つのじゃ」
なぜ途中でやめたくなるのか?
👦「でもやっぱり、途中で“これ意味ある?”って思っちゃいそう…」
🦉「当然じゃ。誰しもそう思う。しかしその“壁”の向こうにしか、本当の景色はない」
続けることを阻む3つの壁
- 結果がすぐに出ない焦り
→ 例:毎日投稿してるのに反応がない - 周りと比べて落ち込む
→ 例:同じ時期に始めた人がバズっている - 自分の中で意味を見失う
→ 例:「こんなことして何になるんだろう…」
これらは、ビジネスを続けていく上で誰もが通る「霧」のようなものです。
霧が晴れた瞬間に見えた「景色」
👦「ゴッド、その“景色”ってどんな感じなの?」
🦉「うむ。それは“人の顔が浮かぶようになる”ことじゃ」
たとえば、最初は“フォロワー100人”という数字だったものが、1年後には「いつもコメントをくれるあの人」「質問をくれた中学生」「買ってくれたお母さん」…と、数字ではなく“人”として見えてくる。
これはビジネスにとって、何より大切な感覚です。
👦「たしかに…誰かの役に立ってるってわかったら、頑張れるかも」
🦉「そうじゃ。“誰かの人生とつながる”ことが、続けた者に与えられるご褒美なのじゃ」
「続ける工夫」は“仕組み化”にあり
👦「でもやっぱり、毎日気持ちで続けるのって大変だよ」
🦉「だからこそ、“習慣”や“仕組み”を味方につけるのじゃ」
続けるための工夫3つ
工夫 | 内容 | 例 |
---|---|---|
習慣化 | 決まった時間・場所で作業する | 毎朝7時にブログ1本書く |
可視化 | 継続の記録を残す | カレンダーに〇をつける |
仲間化 | 一緒に頑張る仲間を持つ | 毎週の振り返りを共有するグループに参加 |
👦「なるほど〜。ひとりで頑張らなくていいんだ」
🦉「そうじゃ。“継続”とは、才能ではなく“環境づくり”なのじゃ」
ビジネスは「育つもの」だと気づく
👦「ビジネスって、“作る”ものだと思ってたけど、“育てる”ものでもあるんだね」
🦉「まさにその通り。“育てる”には、時間と愛情がいる。まるで植物のようにな」
目の前の売上や成果だけを見ると、焦ってしまいます。でも1年かけて信頼を育て、関係を築いたお客さんは、長くあなたの“応援者”になってくれます。
ゴッドのまとめ
🦉「ひろよ、よく聞くがよい。“続ける者にだけ、道は開ける”。これはあのアインシュタインの言葉じゃ」
『私は特別な才能など持っていない。ただ、情熱的に長く観察し続ける力があるだけだ』
この世界は、“始めた者”より、“続けた者”にチャンスを与える。
だからこそ、焦らず、慌てず、自分のペースで育てていくのじゃ。
用語解説
- 信用
人から「この人なら大丈夫」と思ってもらえること。ビジネスではとても大切な“目に見えない財産”。 - 習慣化
決まった行動を毎日同じようにくり返すことで、自然にできるようにすること。 - 仕組み化
気合や気分に頼らず、自然と続くように「やる仕組み」をつくること。
今日の宿題
「あなたがこの1年、育てたいものは何ですか?」
それを、続けるための“小さな一歩”を今日、始めてみよう!