資本金って何?いくら用意すればいい?

「起業するには資本金が必要です」――そんな言葉を聞いたことはありませんか?
でも、いざ自分がビジネスを始めるとなったとき、「資本金って具体的に何なの?」
「いくらぐらい用意すればいいの?」 と疑問が湧いてきますよね。

🦉お師匠ゴッド「今日は、資本金の意味と決め方を、わかりやすく解き明かしていこう。」
👦ひろ「お願いします!なんか難しそうで…。」

この記事でわかること

  • 資本金の正しい意味と役割
  • 資本金をいくらに決めると良いのかの考え方
  • 資本金を決めるときの実践的なポイント

資本金ってそもそも何?

起業するとき、よく出てくる「資本金」。
これは 会社を動かすための元手 のこと。
例えばお店を始めるとき、最初に「仕入れ」「家賃」「設備費」「宣伝費」などが必要ですよね。その初期資金をどこから出すか?
資本金とは、経営者自身や出資者が会社に預けた、最初の運転資金 のことです。

🦉「資本金は会社の“体力”を示すものでもある。大きければよい、というものでもないが、少なすぎるとすぐに息切れするぞ。」
👦「体力かぁ…なるほど!」


資本金はいくらあればいい?

「資本金はいくら必要ですか?」
これは起業相談で必ず聞かれる質問です。
結論から言うと、業種や規模で変わるので一概には決められません。

ポイント1:初期費用を試算する

まずは、スタート時にどれくらいのお金が必要か計算します。

費用項目
家賃・敷金オフィス・店舗を借りるなら必須
設備費パソコン・什器・内装工事など
仕入れ費商品や材料の購入
宣伝広告費チラシ、SNS広告、ホームページ作成
人件費アルバイト・スタッフを雇うなら

例:小さなカフェを開く場合

  • 家賃・敷金 100万円
  • 内装・設備 150万円
  • 初回の仕入れ 50万円
  • 宣伝広告費 30万円
    → 合計 330万円
    これを資本金からまかなうなら、300〜400万円を用意したい…という感じになります。

ポイント2:資本金が少なすぎると?

資本金があまりに少ないと、次のようなリスクがあります。

  • 開業直後に資金ショートしてしまう
  • 銀行や取引先からの信用が得にくい
  • 思わぬ支出が出たとき対応できない

🦉「少ない資本金で始めるのは、短距離走を全力疾走するようなものだ。途中で息切れしてしまっては意味がない。」

👦「じゃあ、たくさん入れればいいんですね?」

🦉「いや、そうとも限らないぞ。」

ポイント3:多すぎる資本金にも注意

資本金は多ければ多いほど良い、というわけでもありません。

  • 資本金を大きくすると、税金の負担 が増えるケースがある
  • 特に法人設立時、資本金が1,000万円を超えると消費税の免税が使えない

つまり、「信用を得たいから」といって必要以上に大きくすると、逆に負担が増えてしまうことも。

👦「えっ、そんな落とし穴が…!」
🦉「だからこそ、最初に計画を立てて決めるのが大切なんじゃ。」


資本金を決めるときの3つのヒント

ヒント1:自分の資金力を踏まえる

資本金は、基本的に出資者が自分のお金を会社に入れるもの。
無理に大きくしようとして、生活がカツカツになっては意味がありません。

ヒント2:業種ごとの相場を調べる

例えば…

  • ネットショップなど在庫をあまり持たない業種なら、50〜100万円程度でスタートできる場合も。
  • 飲食店や実店舗ビジネスなら、300万円〜500万円以上は見ておくと安心。

ヒント3:余裕を持たせる

計画した初期費用+運転資金を数カ月分は持っておくと安心です。
たとえ最初の売上が予定より遅れても、余裕があれば乗り切れます。

🦉「“備えあれば憂いなし” という言葉があるだろう。資本金も同じことだ。」

👦「よく分かってきました!」

資本金を決めるときに役立つ表

資本金の目安向いているビジネス例
50〜100万円小規模ネットショップ、ライター、デザイン業
100〜300万円個人飲食店、オンラインスクール
300万円以上店舗型サービス、複数人雇用の事業

※あくまで目安です。事業計画によって大きく変わります。


ゴッドのまとめ

🦉お師匠ゴッド「資本金とは、会社の命をつなぐ“血液”のようなもの。足りなければ息切れし、多すぎれば負担となる。大切なのは、自分のビジネスに合ったちょうど良い量を見極めることじゃ。」

「備えあれば憂いなし」――孫子
しっかり計画し、資本金を決めてこそ、ビジネスの未来が開けるのだ。

👦「よし、僕も自分の計画を立ててみます!」


用語解説

  • 資本金
    会社設立時に出資者が会社に入れる元手資金。会社の体力や信用の目安になる。
  • 消費税の免税
    資本金が1,000万円未満の会社は、原則として設立後2期は消費税の納税義務が免除される制度。
  • 運転資金
    日々の経費(家賃・仕入れ・人件費など)を支払うための資金。

今日の宿題

あなたがもし今ビジネスを始めるなら、どんな資本金計画を立てますか?
「初期費用」「運転資金」「自分の手持ち資金」を紙に書き出して、試算してみましょう。