みなさんは「ステーブルコイン」って聞いたことがありますか?
ビットコインみたいな仮想通貨と同じじゃないの?と思うかもしれません。でも実は、2025年から日本でも「円」と同じ価値を持つデジタル通貨が発行されるんです。
しかも、その名前は JPYC(ジェイピー・ワイ・シー)。
これによってお金のやり取りが一瞬で終わる世界がやってくるかもしれません。
今日は、中高生でもわかるように「ステーブルコインって何?」をお師匠ゴッドとひろが会話しながら学んでいきましょう!
この記事でわかること
- ステーブルコイン(デジタル円)の仕組みと役割
- ビジネスや日常生活でどう使えるのか
- 電子マネーや銀行送金との違い
ステーブルコインとは?
🦉お師匠ゴッド「ひろよ、ステーブルコインとは“安定した価値を持つデジタル通貨”のことじゃ」
👦ひろ「えっ?ビットコインと何が違うの?」
🦉「ビットコインは値段が上がったり下がったり大きく変動する。しかし、ステーブルコインは円やドルといった法定通貨を裏付けにしておるから、価値が安定しておる。たとえば、1JPYC=1円で必ず交換できるのじゃ」
👦「つまり“デジタル化された円”って感じか!」
🦉「その通りじゃ。しかも、日本では2023年に法律が整備され、2025年からJPYCという円建てステーブルコインが正式に発行されることになったのじゃ」
どんな場面で使えるの?
👦「でも実際、どんなときに使うの?」
🦉「大きく分けて3つあるぞ」
1. 貿易決済が一瞬に
これまでは船荷証券や銀行を経由して数日かかっていた海外取引も、ステーブルコインを使えばモノの受け渡しと支払いを同時に完了できるのじゃ。
👦「うわー!世界とビジネスするのが簡単になるんだね!」
2. 企業間の送金コストが安くなる
銀行を通さず、ブロックチェーン上で直接やり取りできるため、送金手数料が安くなる可能性がある。日本国内の企業間決済はなんと1000兆円規模!
👦「1000兆円!?もし一部でもステーブルコインに変わったら、すごいお金が動くね」
3. 個人の国際送金もスムーズに
海外留学している家族への送金も、JPYCを使えばすぐにできるようになる。すでにJPYCの代表は「デジタル円を数十億人に届けたい」と語っているのじゃ。
👦「僕が将来海外に行った時、お小遣いを送ってもらうのも一瞬になるかも!」
電子マネーとの違い
🦉「ひろ、PayPayやSuicaと比べてどう違うと思う?」
👦「えーと…同じデジタルのお金だから似てるんじゃないの?」
🦉「実は大きな違いが2つあるのじゃ」
比較 | 電子マネー(例:PayPay) | ステーブルコイン(JPYC) |
---|---|---|
使えるタイミング | 受け取った店舗はすぐ使えず、精算日を待つ必要あり | 受け取った瞬間から使える |
互換性 | PayPay→Suicaに移せない | ブロックチェーン上で交換がしやすい |
👦「なるほど!ステーブルコインの方が“すぐ使える”し“他と交換しやすい”んだね」
ビジネスモデルの秘密
👦「でも、JPYCってどうやってお金を稼ぐの?」
🦉「良い質問じゃ!JPYCは利用者から手数料を取るのではなく、国債の利息で収益を得る仕組みなんじゃ。もし1兆円分発行できれば、年間50億円の金利収入が見込めるそうじゃぞ」
👦「ええ!?そんなに!ビジネスの仕組みも面白いね」
安全性と課題
🦉「もちろん課題もあるぞ。例えば…」
- 裏付け資産の透明性:国債や預金などを法務局に供託し、100%以上担保する必要がある。
- マネーロンダリング対策:違法取引に使われないよう、取引を止められる機能も組み込まれている。
- 中央銀行デジタル通貨(CBDC)との競争:日本銀行や各国の中央銀行が発行するデジタル通貨が普及すれば、ステーブルコインとの差別化が必要になる。
👦「安全にするための仕組みもちゃんと考えられてるんだね」
ゴッドのまとめ
🦉「ひろよ、ステーブルコインは単なる“デジタルのお金”ではない。
『お金の流れ』を速く、安く、便利に変える力を持っておる。
孔子はこう言った――『学びて時にこれを習う、また説ばしからずや』。
学んだことを日常やビジネスに応用してこそ意味があるのじゃ。
ステーブルコインの仕組みを理解することは、未来のお金の動きを先取りすることに等しい。これを学んだお前も、すでに一歩先を歩んでおるぞ」
👦「わぁ!ぼくも未来のお金博士になった気分!」
用語解説
- ステーブルコイン:円やドルなど法定通貨と同じ価値で安定するデジタル通貨。
- ブロックチェーン:取引履歴を分散管理する仕組み。不正が起きにくく、安全性が高い。
- CBDC(中央銀行デジタル通貨):国の中央銀行が発行するデジタル通貨。
今日の宿題
あなたがもし起業するとしたら、ステーブルコインをどんな場面で使ってみたいですか?
・海外との取引?
・社員への給料?
・それとも友達同士のお小遣いのやり取り?
ぜひ考えてみてください!