「将来、自分のお店を持ちたい」「アプリを作ってお金を稼ぎたい」
そんな夢を持っているキミ。最高だ!
でも、気になるのが「お金」のこと。
「いくらあれば始められるの?」「全部でどれくらい必要なの?」って不安になるよね。
この記事では、起業にかかる“リアルなお金の話”を、やさしく・わかりやすく解説していくよ。
夢をかなえるには、まず現実を知ることから始めよう!
この記事でわかること
- 起業に必要な費用の種類と目安
- 無理なく始めるための資金計画
- お金でつまづかないための工夫
まずは想像してみよう!もしカフェを開くなら?
👦ひろ「ぼく、いつかカフェをやってみたいな〜。のんびりした空間で、好きな人たちと集まれたら楽しそう!」
🦉お師匠ゴッド「うむ、いい夢じゃ。では、そのカフェを始めるには、いくら必要になると思う?」
👦「えーっと…100万円?いや、もっと?」
🦉「現実を知ると、驚くぞ…」
カフェを開くときのお金(例)
費用の内容 | 金額の目安 |
---|---|
店舗の内装・設備 | 約150〜300万円 |
家賃(保証金など) | 約30〜100万円 |
開業手続きや備品 | 約20〜50万円 |
広告・チラシ | 約10万円〜 |
🦉「合計で、300万〜500万円じゃな。」
👦「ヒェ〜〜!カフェって、そんなにかかるのか…!」
じゃあパソコンでできる仕事なら?
👦「じゃあさ、もっとカンタンに、パソコンでブログ書いたり、イラストを描いて売るとかなら?」
🦉「それなら、ずっとお金は少なくてすむ。必要な道具もほとんど手元にあるじゃろう。」
オンラインで起業する場合の費用(例)
費用の内容 | 金額の目安 |
---|---|
ノートPC | 5万円〜(中古OK) |
ソフト・アプリ | 数千円〜1万円/月 |
ホームページ作成 | 約1万〜3万円 |
開業届け(個人事業) | 0円(自分で出せば) |
👦「あ、これならアルバイトしてちょっとずつ貯めればいけそうかも!」
🦉「そうじゃ。“小さく始めて大きく育てる”のが、賢い起業じゃぞ。」
起業にかかるお金の“全体マップ”
🦉「ここで、起業に必要なお金を3つのゾーンに分けて考えてみよう。」
1. 初期費用(スタートにかかる)
- 登録手続き(開業届、法人登記など)
- 名刺、ロゴ、ホームページ制作
- パソコン、机、アプリなど道具類
👉目安:数万円〜100万円以上(ビジネスの種類による)
2. 運転資金(毎月かかる)
- 家賃
- 広告・仕入れ費
- 電気代・通信費
- サブスク系の支払い
👉目安:月5万〜30万円(最初の3か月分は確保しておくと安心!)
3. 生活費
- 起業してすぐに収入が出るとは限らない!
- 6か月~1年分の生活費があると心の安定にも◎
👦「生活費まで考えてなかったかも…たしかに、焦ってしまったら続かないもんね。」
🦉「お金の“見える化”が、成功の秘訣じゃ。」
お金を抑える3つの秘技!
✅ 自宅を活用せよ!
→ 家賃や光熱費を抑えるため、まずは自宅で始めよう!
✅ 無料ツールを使いこなせ!
→ Canva、Notion、WordPressなど、起業に役立つ無料サービスはたくさんある!
✅ 補助金・クラファンに挑戦!
→ 若者向けの起業支援や、クラウドファンディングで初期費用を集めるのもアリ!
起業初心者にありがちな“お金の落とし穴”
🦉「最後に、これだけは注意しておくのじゃ。」
❌ 自己資金ゼロで無計画スタート
→ 最初にお金の計画がないと、すぐに立ち行かなくなる!
❌ いきなり高額なサービスや設備に手を出す
→ 本当に必要かを見極めて!
❌ 収入がある前提で生活費を使いすぎる
→ 起業直後は収入ゼロの期間があると心得よう
👦「うん…気をつける!お金って大事だけど、使い方でも差がつくんだね。」
🦉「その通りじゃ。“どれだけ持ってるか”より、“どう使うか”の方が大切なんじゃ。」
ゴッドのまとめ
🦉「“備えあれば憂いなし”。これは昔からの知恵じゃ。」
起業は「自由」の扉でもあり、「責任」の始まりでもある。
その第一歩をお金でつまずかないよう、しっかり計画を立てておくのじゃ。
夢をかなえるには、ワクワクと同じくらい、リアルも大切なんじゃぞ。
用語解説
● 初期費用
起業時に一度だけかかる費用(例:登記、道具、内装など)
● 運転資金
ビジネスを維持するために毎月必要なお金
● クラウドファンディング
ネット上で支援者を募り、資金を集める仕組み。アイデアが評価されれば資金が集まることも!
今日の宿題
あなたが「やってみたい!」と思っている仕事を始めるには、何にお金がかかりそう?
紙でもスマホでもいいので「スタートに必要なもの」を書き出してみよう!