「いい商品なのに、なぜ売れないんだろう?」
そう悩む人はたくさんいます。でも実は、商品を良くするためにやるべきことは、ものすごくシンプル。
その鍵は「質問」にあります。
今回は、起業初心者でもすぐに実践できる、商品改良のための「3つの質問」を、物語形式でわかりやすくお届けします!
この記事でわかること
- 商品をもっと良くするために考えるべき「3つの質問」
- お客様の目線で商品を見る大切さ
- 改良を繰り返すことでヒット商品になる理由
商品が売れない理由って?
🦉お師匠ゴッド「ひろ、お前が作ったスマホアクセサリー、見せてみなさい」
👦ひろ「これです!デザインは自信あるんだけど、全然売れなくて…」
🦉「なるほど。では3つ、質問させてくれ。商品を良くするには“問い”が必要なのだよ」
👦「質問?どんなことを聞けばいいの?」
質問①「誰の、どんな悩みを解決している?」
🦉「まず最初の問いはこれだ。“誰の、どんな悩みを解決している?”」
👦「え?悩み…?僕は“カッコいいスマホケース”を作ったつもりだったけど…」
🦉「カッコよさは大切じゃ。だが、それだけでは人はお金を出さん。たとえば、手が小さい人が落としにくいケースとか、カバンの中で見つけやすい色とか、“困ってること”に答える商品が、人の心をつかむのだよ」
👦「なるほど…つまり『かっこいい』だけじゃ足りないってことか」
🦉「うむ。“誰かの生活をちょっとだけラクにする”そんな視点が、良い商品を育てるのだ」
質問②「お客さんは、買ったあとどんな気持ちになりたい?」
👦「次の質問は?」
🦉「“その商品を買って、どんな気持ちになりたいか?”じゃ」
👦「気持ち?…たとえば『嬉しい』とか?」
🦉「そうじゃ。“おしゃれに見られたい” “自信を持ちたい” “便利になってストレスを減らしたい”など、感情を動かす商品は、記憶に残る」
👦「あっ、僕の友達、スマホケースを“好きなアニメキャラといつも一緒にいられるから最高!”って言ってた!」
🦉「その通り!商品そのものより、“その商品で得られる気持ち”を伝えると、グッと心に響くようになるぞ」
質問③「使った人が『誰かにすすめたくなる』ポイントはある?」
🦉「最後の質問だ。“使った人が誰かにすすめたくなるポイントはあるか?”」
👦「えっ…口コミみたいな?」
🦉「そう。“これ、すごく使いやすかったよ!”“めっちゃ便利だった!”という言葉が、自然と出るような商品は、勝手に広がっていく」
👦「たしかに僕も、便利なアプリとか、人に言いたくなるかも」
🦉「『自慢できる』『秘密にしたいけど教えたくなる』、そう感じる何かがあると、人はその商品を広めてくれるのじゃ」
改良のヒントを表で整理してみよう
質問 | チェックポイント | 例 |
---|---|---|
誰の悩みを解決? | 困ってることを具体的に言えるか? | 手が滑りやすい人向けのグリップ付きケース |
どんな気持ちになれる? | 使った後の感情は? | 「これで周りの人におしゃれって思われたい!」 |
人にすすめたくなる? | 自然に話したくなる要素がある? | 使いやすさ・便利さ・話題性など |
ゴッドのまとめ
🦉「ひろよ、いい商品とは“作った人がいいと思うもの”ではなく、“使った人がいいと思うもの”じゃ」
🦉「ピーター・ドラッカーもこう言っておる——
マーケティングの理想は販売を不要にすることである
🦉「つまり、本当に良い商品は、黙っていても人が欲しくなるのだ。質問は、商品を磨く“やすり”じゃ。何度も問い直し、より良い形に整えていくのじゃ」
用語解説
- 改良:今あるものをもっと良くすること。商品やサービスの質を高めるための工夫。
- ターゲット:商品を届けたい「特定の人たち」のこと。誰に向けて作るかをはっきりさせることが大事。
- マーケティング:商品が売れる仕組みを作ること。売り方や見せ方も含めて考えること。
今日の宿題
あなたが作りたい商品やサービスがあるとしたら、
「誰の、どんな悩みを、どうやって解決する?」と3回つぶやいてみよう。
答えが言えたら、そのアイデアはすでに一歩進化しているよ!
ブログ執筆者受け
自分がいいと思う商品を作ること自体はいいと思う。
自分でこだわりぬいて何かを作るって楽しいし、情熱をたくさんかけられる。
でも誰にも使ってもらえなければ、だんだん楽しくなくなっていく。
誰かの役に立てたり、ありがとうが聞けるとモチベーション⤴
自分のこだわりを詰め込むのも大事だけど、早い段階から誰かに使ってもらって、感想をもとにして早めに改良していく。
顧客の意見をもとに改良を重ねていけば、使ってくれる人や喜んでくれる人が少しずつ増えていく。
誰かの心からのありがとう!が聞けたとき、どんな気持ちになるか想像してみよう(^^)